鳥取県民文化財団情報誌 アルテ
2007年8月
アルテとはスペイン語で「芸術・美術・技巧」などの意味で、英語では「アート」。アルテでは、県民文化会館をはじめ鳥取県内の文化施設のイベント情報を紹介しています。

 温故知新(おんこちしん)…現代生活を送るなかで、何か壁にぶつかり、ふと立ちどまった時に、自分自身のルーツを考えた…皆さんにはそんな経験ありませんか。今の時代に、“あって当たりまえのもの”にも、脈々と受け継がれてきたそれぞれの歴史があります。そのなかのひとつ、昔から今も変わらず残っている日本の古典芸能。しかし、その古典芸能も“昔のまま”ではなく、現在では“ほかのジャンル”との“コラボレーション”など“新しい試み”がなされています。
 〜 故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る 〜 日本のルーツ探索してみませんか?
※『古典芸能』とは……日本で近世以前に創始され、現在も伝統・実演されている芸能。能・狂言・歌舞伎・文楽・日本舞踊・邦楽・落語・講談など。ふつう、鑑賞を目的としたものをいい、民族芸能などは含まない。(大辞泉より)

 2001年12月の「伝統芸能の若き獅子たち」に続き、梅若晋矢(能楽シテ方)、亀井広忠(能楽師・太鼓方)、茂山宗彦・茂山逸平(狂言師)、市川亀治郎(歌舞伎俳優)、尾上青楓(舞踏家)らが、2003年7月「伝統芸能の若き獅子たちII」の公演を行った。テーマは、〜宇宙の音色と共に〜。それぞれがテーマに沿った演目を選び、上演するというもの。ちなみに茂山家は、小松左京が書いた異色SF狂言の「狐と宇宙人(きつねとうちゅうじん)」を上演。伝統の中にも新しさを追究する茂山家ならではの演目での他ジャンルとの共演だったようです。

 喜劇オペラの傑作、モーツァルト作曲の「フィガロの結婚」と笑いを通して人間の真実を表現してみせる狂言が茂山家によって実現しました。その名も「狂言風オペラ フィガロの結婚」。生まれ育った国も文化も異なる2つの伝統文化…。新たな笑いと人間描写の可能性に茂山家が挑んでいます。機会があれば一度御覧候らえ…。

 2008年春、松竹は「歌舞伎検定」を実施します。歴史や俳優の名前、代表的な演目、大道具・小道具、音楽などから幅広く出題され、観劇をより楽しむための知識を身につけることが出来るようです。第1回は4級の検定。2009年以降に3級以上を実施する予定です。
 歌舞伎通の方、歌舞伎を観始めて魅力にとりつかれている方…是非腕試しを。
(詳細はホームページ“歌舞伎美人〔かぶきびと〕”へ)

 役者としてだけではなく敏腕プロデューサーとしての顔も持つ茂山千三郎。落語作家の小佐田定雄が数年前、落語家・立川志の輔から“狂言とのコラボレーション”の相談を受けた時、迷わず名前が出てきたのが“茂山千三郎”。2004年の1年間、毎月満月の晩に共演するという“満月の会”が誕生し、2006年正月には、志の輔によって創られた、落語の途中に狂言そのものが演じられるという新作落語「狂言長屋」のコラボレーションが実現したのです(パルコ劇場において)。
 8月3日には鳥取でも茂山千三郎によるワークショップ(下記詳細)が行われます。乞うご期待!



Q 茂山千三郎社中にはお弟子さんは何人ぐらいいらっしゃるのですか?
 全部で30人くらいです。私は友達に誘われたのがきっかけで1999年からお稽古をうけています。まず演目を決めて、その完成に向けて練習をしていきます。
Q 8年も茂山社中のお稽古を続けていらっしゃる魅力は?
 普段ではできないことを、狂言のお稽古を通して体験できることですね。茂山家は伝統芸能の一門ですが垣根がとても低く、毎回笑いの絶えないお稽古です。厳しいものではなく自分たちが遊ばせていただいている感じです。平成14年鳥取公演の際“唐相撲”にも出演いたしました。
Q 今、茂山狂言が現代人に受けている理由(わけ)は?
 現代ではちょっと考えられない、ボケ役の主人(上司)に太郎冠者(部下)がツッコムなど…昔の日本人の生活や太郎冠者が主人を思う優しさが伝わってきて、思わず“そうそう”と共感を得るところですかね。
Q 狂言の人気のある曲目は度々上演されていますが… 
 筋立ては分かっていても、役者がかわるとまた違う。そこも狂言の面白さのひとつです。
Q ズバリ狂言を体験する魅力は?
 まず、どんな分野にもいえることですが、師匠の真似(まね)をするところから始まります。本物の「日本人の笑いの伝統」を体験できる機会です。ぜひ機会があれば狂言を体験し楽しんで欲しいです。

参考文献
●「京都の狂言師 茂山家の人びと」小佐田定雄 立川志の輔 文 (株)淡交社
●「京極噺 六儀集」京極夏彦 特別寄稿「京極作品と狂言との“歴史的出会い”茂山千之丞」
●「文楽ざんまい」亀岡典子著 (株)交社 
●「人形浄瑠璃の歴史」広瀬久也 戎光祥出版  
●「歌舞伎にみる日本史」佐藤孔亮 (株)小学館
●「歌舞伎 家・人・芸」監修 織田紘二 (株)淡交社
●歌舞伎美人(かぶきびと)− 歌舞伎公式ウェブサイト(www.kabuki-bito.jp)


|
目次にもどる| バックナンバー|

| 県民文化会館ホームページTOP | 鳥取県立倉吉未来中心ホームページTOP | 鳥取県文化振興財団ホームページTOP |